甲状腺機能低下症と妊娠

甲状腺機能低下症は、不妊や流産、早産、妊娠高血圧症候群などの妊娠・分娩におけるトラブルのリスクであることが知られています。そのため症状がはっきりしない軽度の甲状腺ホルモン不足である潜在性甲状腺機能低下症も含めて、妊娠前から甲状腺機能を正常に保つことが重要となってきます。現在は不妊症の原因検査の一つとして甲状腺機能低下症が見つかることも多く、リスクを減らすために甲状腺ホルモン薬によるコントロールが行われています。妊娠すると甲状腺ホルモンの必要量は約1.5倍に増えるためホルモン量を血液検査で確認しながらの薬剤調整が必要です。

分娩すると、甲状腺ホルモンの必要量は妊娠前の状態に戻るため分娩後は甲状腺ホルモン薬を減量もしくは中止することが多いですが、産後に甲状腺機能が変動して体調不良を引き起こす場合もありますので定期フォローが必要となります。

 

 

 

甲状腺機能亢進症と妊娠

 治療が充分でないバセドウ病で血液中の甲状腺ホルモン量が過剰な状態(甲状腺機能亢進症)では、流早産、妊娠高血圧症候群などの危険性が増すといわれています。お母さんの甲状腺機能亢進症は妊娠経過に悪影響を与えますから、バセドウ病で血液中の甲状腺ホルモンが過剰な場合は治療が必要です。甲状腺のお薬を服用している方が妊娠したことが判った途端に内服をやめることは誤りです。妊娠を希望されている方は、事前にお薬を調整するなど主治医と相談しておくことが重要です。妊娠週数が進むとバセドウ病は次第に落ちついてきて、必要なお薬の量が変わりますのでホルモン量を確認しながらの調整が必要になります。