体の片側に水疱を伴う発疹とぴりぴりとした痛みが出現することが多い病気です。
子どもの頃に感染(気づかないことも)した水疱瘡のウイルスが神経に潜伏して免疫力が低下した際に再活性化して症状が出現すると考えられています。
特に50歳を超えると免疫力が低下するのか発症頻度が増加します。一度発症すると、数年後に再度発症することもあります。一番の問題は神経の炎症に伴う痛み(帯状疱疹後疼痛)や神経障害(特に目や耳など顔面では眼科や耳鼻科での対応が必要となります)が残ってしまうことで、予防のためのワクチン(帯状疱疹ワクチン)が勧められ行政から費用の補助が出ています。また、発症後すみやかに抗ウイルス療法(お薬を受け取り次第服用してください)や疼痛コントロールを行うことが重要です。
発疹を伴う疾患であり皮膚科を受診されることが多い疾患ではありますが、早期に治療を開始する必要があることから夕方などを中心に適宜対応しています(発疹が微妙な場合などは皮膚科にご紹介させていただきます)。
なお、当院では予防のためのワクチン(帯状疱疹ワクチン)は不活化型を使用していますが、高額な薬剤でありご予約いただく前にお住まいの自治体の補助申請などご確認いただくことをおすすめしています。